ガラス水槽専用クリーナー クリーンフィルムの商品紹介
商品概要

水槽の水面部分との境目付近やガラスの蓋に写真のような白い汚れが付きませんか? この汚れの正体は固着したカルシウム分です。 非常に頑固な汚れで普通のスポンジや洗剤で洗っても落ちることは無く、 メラミンスポンジ『劇落ち』もこの汚れには歯が立ちません。

せっかくのオールガラス水槽もこんな汚れが付いていたら目障りですよね? この頑固な汚れを安全・簡単に落としてしまうのが『クリーンフィルム』なのです。

クリーンフィルムの特徴

クリーンフィルムは特殊プラスチック製のフィルム状クリーナーです。 ピンクのフィルムは『普通の汚れ用』、ブルーのフィルムは『酷い汚れ用』と汚れ具合に応じて2種類のフィルムを使い分けます (以前は黄色の『軽い汚れ用』もありましたが出番が少ないため廃止して普通用を増量しています)。 どちらのフィルムも薬品・洗剤などは一切使用しておりませんので魚・水草・濾過バクテリア等には無害です。 水槽の生体や水草を移動したりフィルターを取り外したりすることなく、どなたでも簡単・安全にクリーニングすることができます。

クリーンフィルム(レギュラーサイズ)はブルー2枚、ピンク3枚の合計5枚で1セットです。 フィルムの大きさは約30mm×約45mm。 クリーニング時に力を入れすぎるとガラスを傷つけることがあるので、 力を入れすぎない人差し指と中指の2本でフィルムを押さえてクリーニングするのにちょうど良い大きさです。

クリーンフィルム(徳用サイズ)はブルー3枚、ピンク3枚の合計6枚で1セットです。 フィルムの大きさは約70mm×約90mm。 ガラス蓋など大きい面積を一気にクリーニングするのに便利です(多少傷ついても許容できる場所のばあい)。

小さな面積のクリーニングではハサミで切ってご利用ください。 大きなフィルムで一気にクリーニングすると力が入りすぎてガラスを傷つけます。 傷が気になる場所では小さなフィルムで丁寧にクリーニングしてください。

クリーンフィルムの使用方法

使い方はとっても簡単です。 白く汚れた部分を水(水槽の水、水道水)で濡らしながら円を描くようにクリーンフィルムで軽く擦るだけです。

上の写真の白い汚れが見事に綺麗ピカピカです。

60cm水槽ならクリーニングは数分で終わります。 騙されたと思って使って頂ければあまりの簡単さと絶大な効果にきっとビックリするはずです。 実は私も初めて使った時には『今までの苦労は何だったんだ…?』と愕然としました。 ちなみに、ガラスの蓋に固着する白っぽい輪っか状の汚れに対しても水槽と同様のクリーン効果が得られます。

最初の1〜2回や酷く固着している場所には酷い汚れ用を使用してクリーニングを行ってください。 その後は汚れが酷くなる前に定期的(2週間に1回程度)に普通の汚れ用を使用してクリーニングを行います。 クリーンフィルムは使い捨てではありませんので効果が無くなるまで何度も使用できます。 使用回数の目安(レギュラー)は、60cm水槽なら1パックで10回分程度、90〜120cm水槽の場合は2〜3パックで10回分程度です。 大きな水槽や複数水槽でご利用の場合は徳用サイズを切って使うのが経済的です。

クリーンフィルム使用上の注意事項

■クリーンフィルムは『ガラス水槽専用』です。
アクリル製・プラスチック製などガラス製以外の水槽にはご利用いただけません。 誤って使用されますと傷がつく恐れがありますので絶対に使用しないでください。

■目立たない場所で事前にご確認ください。
WPWではADAキューブガーデン・トリオ製・プレココーポレーション製、ニッソー製、GEX製、コトブキ製など主だったメーカの水槽で試して確認しております。 国内大手メーカ製のガラス水槽でしたら問題なく使用可能だと思いますが、ガラスの品質等によっては傷が付く可能性もあります。 ご利用前には必ず目立たない場所で試して傷などが付かないことをご確認のうえご利用ください。

■自己責任でご利用ください。
いかなる場合も『クリーンフィルムのご利用に伴う損害』の補償は致しかねますので、 お客様の自己責任においてご利用頂きますようお願い致します。