ADA変換アダプターの使用方法
アダプターの取り付けかた ![]() ![]() ≫ 補助パッキンを使用する場合はこちら 正常に取り付けた状態で写真のように隙間ができます(仕様です)。 無理に締め込むとレギュレータ―側パッキンを損傷しますのでご注意ください。 ![]() <交換パッキン> 汎用パッキンPK-02を使用してください(全バージョン共通です)。 ≫ 汎用パッキンPK-02はこちら ![]() ボンベを垂直にして取り付け『アタリ』を感じたところで一気にギュッと締め込んで開封します(純正ボンベに比べて締め込みは強めです)。 ボンベが開封した瞬間にガス抜き穴から漏れることがありますが、そのまましっかりと最後まで締めこんでガス漏れが止まれば完了です。 ガス漏れする場合はパッキンが正常であればアダプターかボンベの取付不良が原因です。 しっかり締め込んでも解消しない場合はアダプターやボンベを取り付け直してください。 【警告】 ガスが残っているボンベは絶対に取り外さないでください。 取り付けに失敗した場合はボンベが空になったのを確認してから取り外してください。 ガスが残っているボンベを外すと壁に穴が開くほどの勢いでボンベが飛びます。 頭に当たったら死亡事故になるほど非常に危険です。 事故を起こしてからでは遅すぎますので、もったいない気持ちは我慢してください。 パッキン交換のしかた ![]() 補助パッキンのご使用について ADAレギュレーター側のパッキンがヘタっている場合、アダプター取付後にADAレギュレーター側面の小穴からガス漏れする場合があります(旧ロゴ品は要注意)。 その場合はADAレギュレーターに補助パッキン(画像の黒パッキン)を取り付けてからアダプターを取り付けてください。 補助パッキンはガス漏れする場合の最終手段としてご使用してください。 長期使用後は固着して取り外せなくなる場合があります(復旧はADAで要修理となります)。 ![]() |