ミドボン直結ホース関連のよくある質問
よくある質問(ご購入前)
FAQ-DH001:Amazonなどで販売している直結ホースと同じですか?
FAQ-DH002:海外製ですか?
FAQ-DH003:使用時にゴム臭・工業臭はしませんか?
FAQ-DH004:ミドボンのコック(元栓)は使用する度に閉じないとダメですか?
FAQ-DH005:ホースのみ・バルブのみで購入できますか?
FAQ-DH006:ホースの長さ変更などカスタマイズはできますか?
FAQ-DH007:耐圧チューブ用の中間バルブなどを接続できますか?
よくある質問(ご購入後・消耗品購入)
FAQ-DH101:ホースの根本にある黄色い部品は何ですか?
FAQ-DH102:緩み止めテープが足りないので購入したい
FAQ-DH103:ミドボン交換時にパッキンを交換しないとダメですか?
FAQ-DH104:Oリング・パッキンを購入したい
よくある質問(使用開始後の動作トラブル)
FAQ-DH201:カプラーからバルブを外したあと再接続できない
FAQ-DH202:カプラーにバルブを再接続したがガス漏れする
FAQ-DH203:ミドボンのコックを開くとカプラーがすっぽ抜ける
FAQ-DH204:炭酸水メーカーのガスが止まらなくなった
FAQ-DH205:炭酸水メーカーからガスが出なくなった
よくある質問(ご購入前)
FAQ-DH001:Amazonなどで販売している直結ホースと同じですか?
A:同じように見えても部品・部材レベルの違いがあると考えております。
当店販売品は、当店が各工場・メーカーから部品や部材を調達して当店工房にて組立・検査を行い製品化しております。
多くの部品は規格品であるため似たような製品も存在しますが、部品構成まで同じかは確認しきれないため一概にお答えできません。
一部では粗悪な部品・部材を使用した製品も流通していますので、信頼性の高い製品をお選び頂くことをお勧め致します。 ![]() FAQ-DH002:海外製ですか?
A:主要部品は海外製ですが国内組立品です。
主要部品は海外(中国・台湾・ドイツ)の工場・メーカーから調達しておりますが、国内で組立・検査を行い製品化しております。
原産国表示に関する法律上は日本製の扱いになりますが、お客様の誤解を招く恐れがあるため、あえて日本製と表示して販売しておりません。 ※当店が日本製と表示している製品は、日本国内で製造された部品・部材の使用率が概ね70%以上の製品としております。 FAQ-DH003:使用時にゴム臭・工業臭はしませんか?
A:まず問題ないと思います。
他店購入品では「炭酸水がゴム臭くなり飲めない、気分が悪くなった」といったトラブルがあるようですが、当店製品でこのようなクレームを頂いたことはございません。
異臭の原因は粗悪なホース部材を使用していることが主な原因ですが、当店製品はドイツ製の高品質ホースを採用し、接続部の機械油も食品規格用(NSF H1グレード)オイルを使用して異臭の原因を排除しております。 ※臭気の感じ方は個人差があるため100%無いと言い切れない点はご理解ください。 FAQ-DH004:ミドボンのコック(元栓)は使用する度に閉じないとダメですか?
A:通常は開けっ放しで問題ありません。
当店の製品は通常はコックを閉じる必要はありません(長期間使用しない場合は閉じてください)。 ※粗悪品ホースは微妙にガス漏れしたりホースの耐久性が低いため、使用する度にコックを閉じたほうが良い場合がございます。 FAQ-DH005:ホースのみ・バルブのみで購入できますか?
A:一部の部品のみでの販売は行っておりません。
他店販売品のホース側・バルブ側と互換性のある場合もございますが、安全性が担保できないため一部の部品のみでの販売はお断りしております。
なお、過去に当店で購入された直結ホースの故障や部品紛失等の場合は別途ご相談ください。
FAQ-DH006:ホースの長さ変更などカスタマイズはできますか?
A:カスタマイズは行っていません。
直結ホースは一般的な「耐圧チューブ(最高圧力1MPa)」ではなく「特殊高圧ホース(最高圧力63MPa)」です。
ホースの加工は専門工場へ委託しており販売段階でのカスタマイズは行えません。
FAQ-DH007:FAQ-DH007:耐圧チューブ用の中間バルブなどを接続できますか?
A:耐圧チューブ用の継手は使用できません。
直結ホースの使用圧力は通常5〜7MPa、耐圧チューブ用のバルブ・継手は1MPa以下用ですので圧力に耐えられません(事故になります)。
16MPa・25MPa用の高圧継手は使用可能ですが、ミドボンと炭酸水メーカーを直接接続する以外の使用方法はサポート対象外となりますので自己責任でお願いします。
よくある質問(ご購入後)
FAQ-DH101:ホースの根本にある黄色い部品は何ですか?
A:金属部分の保護カバーです。
ホースの両端の鉄製部品(カシメ部)への水滴の付着防止、ならびに、ホースと金属の継目の曲げテンション低減用の保護カバーです。
保護カバーは試験的に採用して使用している部品につき、製造時期や部品状況によっては保護カバーが無い場合もございますのでご了承ください。
FAQ-DH102:緩み止めテープが足りなくなったので購入したい
A:お問い合わせください。
緩み止めテープ単品のご購入は当店で直結ホースのご購入履歴が確認できるお客様のみ対応させて頂きます。
製品のシリアル番号かおおよその購入時期をご確認のうえお問い合わせください。
FAQ-DH103:ミドボン交換時にパッキンを交換しないとダメですか?
A:基本的に交換不要です。
現行製品のミドボン側パッキンは硬質樹脂パッキンを採用しており基本的に交換不要です。
ミドボン交換時に目視点検し割れや異常がある場合やガス漏れする場合は交換してください。
FAQ-DH104:Oリング・パッキンを購入したい
A:販売ページよりご注文ください。 よくある質問(使用開始後の動作トラブル)
FAQ-DH201:カプラーからバルブを外したあと再接続できない
A:カプラー内のOリングを確認してください。
カプラー内のOリングが脱落・破損して詰まるとバルブが接続できません。
高圧状態のカプラーを外した直後にバルブを再接続するとOリング脱落・破損の原因となります。
カプラーを再接続する際は数時間放置するかOリングを交換してください。 ≫ 交換用Oリングの販売ページはこちら FAQ-DH202:カプラーにバルブを再接続したがガス漏れする
A:カプラー内のOリングを確認してください。 FAQ-DH203:ミドボンのコックを開くとカプラーがすっぽ抜ける
A:カプラー内のOリングを確認してください。 FAQ-DH204:炭酸水メーカーのガスが止まらなくなった
A:症状をご確認ください。
ガスが止まらない原因は幾つか考えられますが、正常に使用できていたのに突然止まらなくなった場合はバルブの不具合が考えられます。
炭酸水メーカーからバルブを取り外して動画の状態になる場合はバルブの修理が必要です。 ≫ 直結ホース用バルブのガス漏れ修理はこちら バルブの締め付けが不完全だと使用中にバルブが緩み、緩んだ状態で使用するとこのような不具合が発生します。 取扱説明書に沿って適切な工具を使用してしっかりと取り付けてください(それでもバルブが緩む場合は緩み止めテープを使用してください)。 FAQ-DH205:炭酸水メーカーからガスが出なくなった
A:バルブが緩んでいないかご確認ください。
正常に使用できていたのにプッシュしてもガスが出なくなった場合はバルブの緩みが考えられます。
バルブの締め付けが不完全だと使用中にバルブが緩み、緩んだ状態で使用するとバルブ故障の原因となります。
取扱説明書に沿って適切な工具を使用してしっかりと取り付けてください(それでもバルブが緩む場合は緩み止めテープを使用してください)。 ≫ FAQ-DH204:炭酸水メーカーのガスが止まらなくなった |