CO2レギュレーターKR-201の使用方法
小型ボンベ着脱時の注意事項

ボンベ着脱時には電磁弁・調整バルブ・メーターなどの部分を持たないでください。 ボンベをしっかり締めこむ、ボンベを緩める際にこれらの部分を持って廻し取付部分に無理な力を加えるとガタ・歪みなどが生じ故障(ガス漏れ)の原因となります。 ボンベ着脱作業時は、接続しているチューブ等を全て取り外し、滑り止め防止付きの軍手などを装着して、レギュレーター本体部のみを持って行って下さい。


小型ボンベの取り付け

ボンベ装着前にパッキンや中央の開封針に異常が無いか確認してください。 パッキンが外れていたり、パッキンが浮いて開封針がズレている状態でボンベを装着すると破損原因となります。 パッキンが変形したり傷ついている場合、5年以上使用している場合はパッキンを交換して下さい。
≫交換用パッキンの販売ページはこちら
≫パッキンの交換方法はこちら

レギュレーターに接続しているチューブは取り外し、電磁弁のコードはコンセントから抜き、調整バルブを完全に閉じます。 ボンベ装着はクルクルと廻し『アタリ』を感じたら一気にギュッと締め込みます。 ためらうと中途半端に開封されガス漏れするので一気に締めるのがコツです。 『シュン』と音がしてボンベが開封されメーターの針が上がれば完了です。 ボンベスタンドを使用してボンベを立てた状態で使用してください。


小型ボンベの取り外し

ボンベにCO2が残っていないことを確認してから、取り付けた時の逆方向にボンベを廻して緩めて取り外してください。 取り外したボンベの頭部分にパッキンが貼りついていることがあります。 ボンベを取り外したらパッキンに異常が無いか確認してください。

小型ボンベは一度取り付けたらガスが無くなるまでボンベを外すことはできません(いったん開封したボンベを再封することはできません)。 取り付けたボンベは必ず最後まで使いきってから取り外してください。 ボンベにガスが残っている状態でボンベを取り外すと、ボンベが抜けた瞬間にガス圧でボンベが飛び出します。 飛び出したボンベが人に当った場合は重大事故となります。中身が残っている時は絶対に取り外さないでください。


大型ボンベに取り付ける

大型ボンベで使用する場合は大型ボンベアダプターを取り付け、 大型ボンベの口金に合わせナットを手締めして最後にモンキーレンチなどで軽く増し締めをします。
≫大型ボンベアダプターのサポート情報はこちら
大型ボンベに取り付けた直後は配管チューブ類を接続する前にレギュレーターの取付確認(ガス漏れチェック)を行って下さい。 ガス漏れ音がしたり、(手順5で)メーター針が低下した場合は取付不良ですので、レギュレーターを取り外して再セットして下さい。
1)電磁弁ONで大型ボンベのコックを開きガス漏れ音が無いか確認します。
2)調整バルブを適当に数回転ほど廻してシューとガスが出る音を確認します。
3)調整バルブを完全に閉じてから大型ボンベのコックを閉じます。
4)電磁弁ONのまま1〜2時間ほど放置します。
5)1〜2時間後にメーター針が同じ位置なら正常です。
6)カウンターや拡散器をセッティングし添加量の微調整を行って下さい。


大型ボンベから取り外す

大型ボンベのコックを閉じて残ガスを抜きます(電磁弁ON→調整バルブを開いてメーターがゼロになるまでガスを放出)。 メーターがゼロになったらアダプターのネジを緩めれば取り外せます。 レギュレーターに残ガスが残った状態(メーターがゼロになってない)で取り外すのは危険です。 ネジを緩める前に必ず残ガスを抜いてください。


チューブの接続方法

エアーチューブ、耐圧チューブのどちらでも取り付け可能です。


電磁弁と調整バルブについて

本体に搭載されている電磁弁は通電時開型(通電中に弁が開いてCO2が流れるタイプ)です。 ボンベ装着後は電磁弁をタイマーに接続してタイマーをON/OFFすることでCO2の流れをON/OFFし、調整バルブで添加量の微調整を行ってください。

<注意事項>
本レギュレーターは手動でON/OFFすることを想定した設計ではありません。 コンセントの頻繁な抜き差しはチャタリング(接点の接触時に瞬間的にON/OFFすること)による故障原因となります。 コンセント直結など常時通電での使用は動作不良の原因となります。 動作チェックやメンテナンス時など一時的に行う程度であれば支障ありませんが、 通常の使用時には電磁弁はタイマーに接続して定期的にON/OFF(連続通電時間は12時間以内)してください。


セッティング例とCO2添加量の微調整


<分岐せずに使用する場合>
小型ボンベ、大型ボンベどちらを使用する場合でもセッティング方法は同じです。 分岐しない場合はレギュレーターにエアーチューブを取り付けてCO2カウンターに接続します。 カウンターの水がレギュレーターに浸入すると故障原因となるため、CO2カウンターまでの距離が短い場合は逆流防止弁を取り付けてください。

微調整バルブは5秒で1/4回転くらいのスローペースで廻してください。 CO2添加量の微調整は徐々に増やす方向で行います。 調整バルブからCO2カウンターまでの距離が長くなるほど調整バルブを廻してからCO2カウンターが安定するまで時間がかかります。 エアーチューブは1mを目安とし、距離が長くてCO2カウンターが安定しない場合は耐圧チューブで接続してください。

<分岐する場合>
分岐する場合は分岐した後の各系統にスピードコントローラーが必要です。 レギュレーターからスピードコントローラーまでの区間は耐圧チューブで接続します。 レギュレーター本体の微調整バルブは(使用しないので)全開にして、分岐後の各系統のスピードコントローラーで微調整を行ってください。

メーターの使い方

メーターは簡易式の二次圧計ですので二次圧固定式のKR-201では通常は50-70psi前後から動きません。 二次圧計が下がりだした時にはボンベ切れが近い(小型ボンベだと数日、大型ボンベでも数週間でカラになります)ので交換用ボンベをご準備ください。
※50psi=約0.34Mpa